2025-01-01から1年間の記事一覧

メダカ稚魚の選別は面倒でも大切なことです

メダカが孵化してしばらくすると、成長速度の違いで大きなのと小さいのとに別れます。 これらを選別して、大きい稚魚と小さい稚魚を分けることは大切です。 大きい稚魚は小さい稚魚を攻撃するからです。 もともとメダカは攻撃的な魚のようです。 数が少な過…

採卵をコツコツとしていたらいつの間にか数え切れない数になっていた

サファイヤっていうメダカ、綺麗ですよね。 青いラメが、黒い体色の中でキラキラしています。 ブームは下火になったようで、値段も落ち着いている状況ですが、根強い人気はあるようです。 これまでヤフオクで卵で購入していたのですが上手く成長しなかったの…

卵を産んだり産まなかったり

不思議なことがあります。 飼っている黒ラメサファイヤが、産卵が止まった状態が続いているのです。 正確にいうと、先週、一度産んだきりで、その後気配すらないのです。 黒コロボールに一塊ついていただけで、その後はさっぱりなのです。 それまでに、不定…

黒ラメサファイヤの産卵が止まった(2日間だけど)

卵は産卵床よりも水の底にあるようだ 黒ラメサファイヤがようやく卵を産んだのはいいのだけど、ぜんぜん産卵床に産み付けない。 どうしたものかと思って、水換えのときに底をさらってみました。 ホースで水を吸い出すのですが、水底から吸い出すと糞やごみが…

朝の餌やりは難しい

朝一の水温が15℃前後で安定するようになって、 メダ活の本格的シーズンになりました。 メダカも餌をくれくれ状態になり、 餌をやると狂喜乱舞といった状態です。 ジェックス GEX メダカ元気 繁殖・成長用プロバイオフード 3つの善玉菌と3つの産卵・繁殖サポ…

メダ活の再開

3月から4月にかけての花冷えも落ち着き、ようやくメダカの季節が本格的に始まります。 我が家には、夜桜ゴールドとサファイヤがいます。 夜桜ゴールドは、3年目にはいりました。 はじめは夜桜を増やそうと思っていたのですが、 冬を越したのがメスばかり…

この冬最後の寒波になるだろうか

今回の寒波は、この冬最後になるでしょうか。 テレビでは大雪のニュースばかりです。 メダカたちにとって、最後の試練かもしれませんね。 今朝の水温は3℃。この連休はずっと同じで、日中でも5℃にもならなりません。 この試練を耐えれば春がやってくる。 3…

冬の終わりを告げるメダカの様子

今朝の水温は10℃。 メダカたちは、水の上の方で泳いていただので、水温は少し低いのですが、餌を与えることにしました。 昼くらいまで待っても良かったのですが、今日の昼過ぎから寒波のため寒くなるとの予報が出ていたので、少しならいいかなという判断です…

メダカブームが終わったのか、それともオフシーズンだからなのか

メダカブームは一段落したのだろうか、それとも、シーズンオフだからだろうか。 ワタシ的にはシーズンオフだ。ネットでも検索することはない。 でも2月なので、今シーズンの繁殖・飼育に向けて色々と検討中である。 今年の繁殖は、夜桜ゴールドとサファイヤ…

寒気が強くて水温が上がりません

メダカを飼育するようになって、10回目の冬を迎えています。 これだけ回数を重ねると、ほとんど心配なく春を待つ状況です。 ブリーダーではないので、趣味の範囲としてと言う意味でです。 この時期の日課は、朝の水温を測るだけです。 餌をほとんどやること…