悪魔がささやきました

ミナミヌマエビ用の水槽を作ろうと、先週水を張ったプラケースにモスを入れたところ、いつの間にかモスに卵が産みつけられていて、それが孵化して稚魚がうようよと泳いでいます。

 

それを見ていてどうしようかと考えている私に悪魔がささやきました。

 

「間引く?」

 

間引くといっても。川に流すわけにはいかないし、ごみ箱に捨てるわけにもいかない。

 

そして、ふと見ると親メダカがいる水槽が目に入りました。

 

「さすがにお腹が減っているときだけだろう」

 

そうです。メダカは卵や稚魚を食べるので、卵を分けて管理しないといけないのですが、そういうこともある程度に思っていたのです。

 

そして、試しにと思って網で一すくい。4,5匹の稚魚が入ったのを見て親水槽に投入。

 

よいこのみなさん。絶対にやってはだめです。

 

メダカ水槽はお祭り状態でした。

 

水草のあたりに投入したのですが、そんなこと関係ありません。メダカは猛アタックで捕食しました。

 

稚魚は泳ぐ力があまりないので逃げ切れるわけありません。あっという間に全滅しました。

 

予想外でした。

 

目の前を泳いできた稚魚を反射的に食べてしまう。そう思っていたのですが違います。魚食性の魚です。普通の餌に群がるときと同じでした。

 

これは困ったことです。今年はミユキ以外は自然増だけにしようと思っていました。親メダカ水槽で生まれて運よく生き残ったものを一生懸命育てようと思っていました。予想外に生まれた稚魚ですが、もちろん大切に育てます。

 

しばらくはこのまま育てて、親メダカが食べないくらいの大きさになったら一緒の水槽に移すことにします。

 

それでも数が多いので、水槽を増設しないといけないかもしれませんが、これが目下の課題です。

 

 

 

コケ取りにミナミヌマエビ導入したものの

メダカ水槽のコケ取りに、ミナミヌマエビを導入しました。

 

水槽といっても、外飼いなのでプランターやプラ舟で上から見るだけです。

 

なので普段はミナミヌマエビを見ることはありません。ごく稀に水面近くで壁のコケをツマツマしているのを見るくらいです。

 

よくツマツマが可愛いとネットでは評判ですが、それを味わうことはほとんどありません。

 

でも、稚えびがもう少し大きくなって外に移す時にはプラケースを使おうと思っています。これなら、少しは楽しめるでしょうか。ただ今準備中です。うまく水合わせできるかなあ。

 

孵化は一旦終了かな

週末にメダカが次々と孵化しましたが、一旦終了です。


5月3日に採卵した分は、全て孵化したようです。


直接採卵したものは5月3日だったのですが、 水草や産卵床についていたものもあったので、 これらはもう少し前に産み付けていた可能性があります。


累計水温が2500℃で孵化するらしいのです。
家の中での水温は25℃なので、期間としてはぴったり合います。

 

連休明けは気温が下がったので、卵を産んだ様子はありません。


この週末も数個採卵したので、 今度は週明けくらいに孵化した針子が見られるかもしれません。

 

 

孵化ラッシュは突然に

今日は暖かい日でした。朝から暑くなりそうな予感があったのですが、一日を通して穏やかな、気持ちのいい一日でした。

 

そんなこともあって、日の当たる場所にメダカの卵を置いていたら、孵化ラッシュとなってしまいました。

 

 

一昨日、一匹孵化しているのを確認。メダカの飼育水を持ってきて、その容器に移動。

 

昨日、二匹孵化しているのを確認し、夜だったこともあったので、飼育水に入れるのは次の日にすることに。と思って目を離したすき(?)に二匹増えてる。

これって、しばらく見ていたら孵化の瞬間を見ることができたかもしれません。

 

そして今日。

暖かかったので、日の当たる場所に置いておいたら、夕方前に5・6匹が孵化していました。

 

採卵をしたのは5月3日だったので、一週間程度で孵化していたことになります。とはいえ、直接採卵したものの他に産卵床と水草に産み付けられていた卵も採取したので、こっちだったのかもしれません。

 

卵はメチレンブルー水溶液に浸けているので、針子をそのまま置いておいていいものかと思いましたが、病気の時には薬浴することもあるので、一晩くらいは大丈夫だろうと勝手に思ったのですが、大丈夫だったようですね。

 

 

連休明けの今週は、気温が一気に下がったので卵を産んでいませんが、週明けから暑くなるみたいなので、楽しみに待ちましょう。

 

f:id:kyooyaji:20180513102626j:plain

 

写真は、飼育水に移すときに撮影した針子です。

 

 

四月と五月の気温変動

調子に乗って、気温に関してもう少し調べてみました。


2015年から2017年までの3年間の4月と5月の平均気温の 傾向についてです。


もちろん毎日の変動はあるのですが、 2か月間のトレンドを見ると若干違いがわかります。


2016年は、4月のうちは気温が高かったのですが、 2か月間の伸びは鈍く、 5月の終わりには3年の内で最も低い位置にいました。
2015年は逆で、4月のうちは低かった気温が、 2か月間で伸びて2016年を逆転して一番高くなりました。
2017年は、その中間あたりにいるという感じです。


同じように比較すると、 今年は4月は暖かい日から入ったのですが、 伸びは鈍化しているようです。

 

五月の気温

ゴールデンウィークが明けて二日。雨が降り、 寒い日が続いています。
今年が特別なのかと思って、昨年の気温を気象庁のホームページ( http://www.jma.go.jp/jma/ index.html)で調べてみると同じようなものでした。


昨年5月を10日ずつ前・中・ 後期に分けて平均気温を調べてみると、中期になって19℃半ば。 20℃越えは後期になってからでした。


暖かくなるのはこれからのようです。もうしばらくの辛抱ですね。

 

天候不良

雨が続いているので、餌やりは控えています。気温も低いので。

 

これが夏場なら水温はさほど低くはないのでしょうが、これから上がろうかという時期なので、メダカたちも戸惑っているかもしれません。