3月のメダカの飼い方

去年からメダカを飼い始めて初めての越冬。

春も近いけど、3月のメダカってどんな感じだろう。

 

そんな疑問を持っているひとに読んでもらいたくて、この記事を書きました。

 

3月の気温は安定していない

3月の気温は安定していません。

三寒四温という言葉があるくらい、寒かったり暖かかったりを繰り返します。

 

水温と気温は関連しているので、日中は10℃くらいまで上がっても朝方は5℃ってことは普通です。

 

3月のメダカは冬眠明けてすぐの状態

メダカは水温が低いと冬眠します。

水の底でじっとしているので、生きているのかもわからないくらいです。

 

では3月はというと、冬眠から開けた直後の状態と考えてよいです。

 

冬眠中はほとんど餌を食べないので、体は冬眠状態のままかもしれませんね。

つまり、動きが悪いのです。

 

水換えをしたいときには全換えはしないほうがよい

冬眠をするということは、餌は食べません。

なので、体は痩せた状態です。

でも、心配はありません。

病気で痩せているわけではないので。

 

とはいえ、急に環境が変わるのはよくないですね。

水換えも慎重に行いたいです。

 

体が痩せているということは、体力は低いので少しのことで体調を崩します。

そんな状態で水質が変わるのは、体力が消耗すると考えてください。

 

冬の間に全く水換えをしなかったからといって、この時期に全換えをするのはよくないです。

半分だけ替えるなど、急激な水質の変化をしないように注意が必要です。

 

餌やりは水温に注意して少しづつ

みなさんも寝起きに大食いはできませんよね。

メダカも同じです。

急に多くの餌を食べると体調を崩す原因になります。

 

餌をやるのは、天気がいい日で、水温が上がってからがいいですね。

それも少しづつがいいです。

 

私は、水温を10℃というのを目安にしています。

前日が低くて10℃でも餌やりはしません。

逆に、前日が高くて9℃とかなら少しだけ餌をやります。

 

メダカの体が水温にどれだけ慣れているかを想像しながら餌やりをしているのです。

人によっては11℃とかいう人もいます。

そのあたりは試行錯誤なのかもしれません。

 

春先の気温の変化には要注意です

春は気温の変化が大きい季節です。

春先は、冬眠明けのメダカにとって、体力の消耗はきつい季節でもあります。

 

でも、春分を過ぎたあたりから徐々に気温も安定して暖かくなり、メダカの体力も戻ってきます。

それまでは、メダカを注意深く見てあげてください。

いつからメダカを飼い始めるか

メダカの飼育はいつから初めたらいいのか。

 

メダ活に興味を持って、自分も初めたい。

そう思う人も多いと思います。

 

では、いつから飼い始めるのか。

初めての人は疑問に思うでしょう。

 

そんな人に向けての記事になります。

 

室内で飼うならいつでもいいし、外で飼うなら春を待つ

メダカをいつ入手するかは、メダカを飼う環境によります。

あなたが室内でメダカを飼おうと思っているのか、

そとで飼おうと思っているのかです。

 

室内でメダカを飼おうと思っているのなら、いつでもいいです。

逆に、外で飼おうと思っているのなら春を待つべきなのです。

 

なぜでしょう。

 

水温が問題

メダカを飼い始めるには、水温のことを考えないといけません。

 

当然ですが、冬の水温は一年で最も低いです。

でも、室内なら外よりも高いし、ヒーターで適温にすることも可能です。

 

メダカの適温は20~30℃弱です。

水温が低いと、餌を食べずに水の底でじっとしています。

餌を食べないので体調も崩しやすいのが冬なのです。

 

売っている環境を考える

メダカを売っている環境はどうでしょうか。

商売でメダカを飼育している場合、温室など水温を高く保っている場合が多いのです。

 

ペットショップでも室内で買っているし、水温が比較的高い状態です。

 

常に適温が保たれている場所から、厳しい環境に移れば体調を崩してしまいます。

みんなではないにしても、多くの固体が弱ってしまいます。

 

室内なら適温から適温への引っ越しなので大丈夫ですが、

外なら適温から厳しい環境への引っ越しになります。

 

環境の変化を小さくする

メダカは比較的強い生き物といわれています。

でも魚です。

哺乳類と違って、自分で体温を調整できません。

なので、環境の変化をできるだけ小さくすることがメダカを飼うために必要です。

 

まとめ

  • メダカを飼う環境が室内か屋外によってメダカを入手する季節が異なる
  • 室内で飼うなら季節は気にしなくていいが、屋外なら春を待つ
  • メダカを売っている環境を考える

 

私は外でメダカを飼っているので、新しいメダカを飼うのは春以降です。

新しいメダ活をあれこれ考えるのも、趣味の一つですよね。

同じ水温でも前の日の水温によって餌の食べ方が違う

餌をやるのは水温を確認してから

メダカに餌をやる水温はどれくらい?

そう思った人は多いと思います。

私もメダカを飼い始めたころは、晩秋という今の季節の餌やりに迷いました。

 

メダカを飼い始めて5年が経ちますが、いろいろと調べているうちに、そして自分の経験と合わせて10℃というのが目安になるということがわかりました。

 

なので、春先や晩秋、そして梅雨時期も餌をやる前には水温を確認しています。

 

今朝の水温

今朝の水温は8℃と、目安の10℃を下回っていました。

なので、餌をやっていません。

 

では10℃だったらどうかというと、そこは微妙です。

昨日の水温がどうだったかにもよります。

 

昨日の水温が10℃以上あったのなら、迷わず餌をやります。

でも、10℃を下回って活動が鈍かったのなら餌をやりません。

 

10℃が目安というのは、それがあるからです。

 

前の日が10℃以上あった場合は、餌の食いはいいです。

逆に、10℃を下回っていたら悪いですね。

 

だから、餌を食べると思って餌をやると、思ったより食べなくて水質が悪くなるといったことにつながるのです。

 

晩秋の餌やりは難しい

晩秋の餌やりは難しいです。

餌を食べるようでも、食べません。

食べるふりをして吐き出すようなこともあります。

 

この時期の餌やりは、基本的に週末だけになります。

それは平日は仕事に行く前の餌やりはできないからです。

空が明るくなる頃は、家を出る直前なのでメダカの様子を見ながら餌やりをできないからです。

 

春先も同じです。

気をつけないと行けないのは、水温は当日だけではなく前日も確認しておくということですね。

水温でなくても、気温を確認しておくといいです。

気温が高ければ水温も上がるのです。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ
にほんブログ村

寒気が来ています。

そのせいでこの週末は1月くらいの冷え込みだそうです。

 

この数日は日中は20℃ほどになり、水温も15℃超え。

今朝だって15℃でした。

 

これくらいになると、メダカたちの食欲は戻りますね。

それでも警戒心はあって、人影が見えるとサッと逃げていきます。

その点は冬という感じです。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ
にほんブログ村

 

 

 

 

朝と昼での寒暖差は10℃

今朝の水温は6℃でした。

真冬なみです。

 

昨日が寒かったから、当然といえば当然ですね。

 

そして日中の水温。

15℃でした。

 

天気がよく、

部屋の中にいるとポカポカとして。

昼ごはんを食べた後なんてウトウトしそうになって。

 

メダカの様子を見ようと外にでたらそんな感じになっていました。

 

平日は朝一しかメダカの様子が見られないのでわからないのですが、

日中は、天気が良ければそんな感じなんですね。

 

10℃を下回ると餌をあげないので、

このところずっと餌を抜いていました。

 

久しぶりの餌やり。

オフシーズンのメダ活ってこんなもんですね。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ
にほんブログ村

メダカ飼育容器は浅いものがいいか、深いものがいいか

深い容器か、浅い容器か。

 

メダカを飼う容器このことです。

 

うちではメダカを飼っている場所はベランダです。

 

そのベランダは西向き(正確には南西)なのです。

 

 

太陽の光が真上から入ってくるのなら、深い容器(プランター)がいいのでしょう。

でも、うちの場合は太陽の光は斜めに入るので、深い容器だと太陽の光が入らないんです。

 

深い容器で飼育しているメダカは、長く生きないんです。

やはり太陽の光はメダカにとって必要なんですね。

というか、水にとっても太陽の光は必要なのでしょうね。

メダカの越冬に柿の葉は必要?

 

メダカの越冬に柿の葉を入れておくということを聞きます。

なぜ、柿の葉がいいのでしょうか。

また、柿の葉を入れておけば無事越冬できるのでしょうか。

 

なぜ柿の葉を入れるのか

メダカの隠れ場所

柿の葉はメダカの隠れ家になります。

 

水温が低くなるとメダカの警戒心は強くなります。

水温が高い夏場は、餌をやるときにこちらに寄ってくるくらい警戒心が緩みます。

でも、水温が下がる秋以降は、人影を見るだけで水の底の方に逃げていくのです。

 

そんなときにメダカの隠れ家になるのです。

 

抗菌効果

柿の葉寿司って聞いたことがありますか?

奈良県の特産で、押し寿司を柿の葉で包んでいるのですが、柿の葉でお寿司が痛むのを防いでいるのだそうです。

 

葉の厚みがある

隠れ場所なので落ち葉ならなんでもいいのですが、葉が薄いと冬の間にボロボロになってしまいます。

柿の葉は厚いので、冬の間に腐らず春までもつということですね。

 

柿の葉以外でもいいの?

柿の葉がいいのは厚みがあるからです。

葉が厚いのは柿以外にもビワもそうですね。

 

どうやって柿の葉を手に入れるのか

私の近所には、庭に柿がある家が多いので散歩をすると柿の葉が落ちていることが多いです。

 

その他にもメルカリやジモティーで手に入れることもできます。

売っているのが驚きです。

 

前処理

アク抜き

拾ってきた葉っぱは、洗いたいですね。

道端に落ちていたということは、何がかかっているのかわかりませんから。

 

水洗いした後は水につけておいてアク抜きをします。

数日水につけておけばOKです。

 

農薬抜き

農家から場合は農薬を抜く作業が必要になります。

メダカは比較的農薬に強いのですが、エビを同居している人は必須になります。

 

 

結論

必ずしも柿の葉が必要というわけではありません。

隠れ場所なら植木鉢でもいいですよね。

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ
にほんブログ村